
草月流
カリキュラムコース
いけばな三大流派の一つ・草月流のカリキュラムに沿った学びを通じて、花型から自由花まで幅広い技術や知識を習得していくコースです。
技術を追求するばかりでなく、日常を忘れ自分と向き合う時間を通じて、自身の思考や感情といった内面的なものが整理されていくプロセスもお楽しみ頂けます。
◆ コースの特色
-
草月のいけばなは「いつでも、どこでも、だれにでも、どのような素材を使ってもいけられる」ことを特色とし、個人の造形性を大事にしています。カリキュラムに則った学びを通して、ご自分を存分に発揮した大きな作品をつくることも夢ではありません。
-
堅苦しく思われがちな花型には誰でも美しく花をいけられるコツがたくさんつまっています。またテーマ学習の内容は遊び心に溢れています。忘れた頃に復習をするスパイラル式のカリキュラムになっているので、無理なくご自分のペースで続けていくことができます。
-
テキストが1冊終わる毎に草月流の免状を1つ取得することができます(希望者のみ)。指導者を目指し、師範級を取得することもできます。
-
当コースでの学習方法や取得できる資格の詳細については「よくあるご質問」(FAQs)をご参照下さい。
◆ 入会金:3,500円 (初回のみ)
◆ 受講料:
月1回 3,000円
月2回 5,000円
花代:1,500円/回(お花はお持ち帰り頂けます)
◆ 開催日:
<2023年>
4/8(土),11(火),14(金),21(金),22(土),25(火)
5/9(火),12(金),13(土),23(火),26(金),27(土)
火曜日 10:00-15:30 (入室:14時まで) / 18:00-20:00 (入室:19時まで)
金曜日 10:00-15:30 (入室:14時まで)
土曜日 13:00-19:00 (入室:18時まで)
・お子様連れで参加される方は専用の時間帯を設定させて頂きますので事前にご相談ください。
・お子様の託児を希望される方には近隣の託児施設をご紹介させて頂きます(ご予約はご自身で行って頂きます) 。
・生徒さんがレッスンに、講師が指導に集中できるようにするため、見学はお断りしています。
教室の雰囲気を知りたい方は「いけばな体験」レッスンをご活用ください。質問も随時受け付けています。
◆ 持ち物:花ばさみ(蕨手のもの)、花袋、タオル、教科書、筆記用具
◆ 服装:汚れても構わない服
◆ 申込方法:
・未経験の方には、最初に「いけばな体験」レッスンの受講をお勧めしています。
・既に草月流の学習を始めている方(他教室から移ってくる方)は以下のフォームよりお申し込み下さい。






受講生の声
こどもの受験サポートによるストレスを溜め込みがちで、なかなか気分転換ができずにいました。こどもが学校に行っている間にリフレッシュできる趣味を探していたところ、こちらのお教室のレッスンに出会いました。まだ始めたばかりですが、お稽古中はとても集中できていて、終わった後は頭と心がすっきりします。
今後は自分のペースでですが師範の資格を目指してみようと考えています。
Aさん / 40代 / 女性
産休中に何か自分のために学んでみようと思いたち、以前から興味を持っていた草月流いけばなを自宅近くのこちらのお教室にて習い始めました。こどもの面倒を見ながら参加できることも決め手になりました。
いけばなは「センスが必要で、覚えることもたくさんある」という先入観がありましたが、先生の説明が論理的かつ簡潔で、自分にとてもあっていると感じています。
復職後は土曜日に通っていて、月1回になってしまうこともありますが、自分自身の息抜きの時間として楽しんでいます。
Bさん / 30代 / 女性
コロナの流行で旅行やイベント参加の機会が減る中、仕事以外のインプットの量を増やそうと、街中の展示で見てなんとなく惹かれてるものがあった草月流のいけばなを始めました。こちらのお教室に決めたのは、ホームページが充実していて、始めた後の自分の姿が想像しやすかったことと、てきぱきした先生のお人柄です。一回のレッスン料金は決して安くはありませんが、毎回のレッスンで多くのことを学べていて、とても満足しています。
Cさん / 30代 / 女性
小学生の娘と2人で通っています。
娘と一緒だと集中できないかもしれないと思っていたのですが、むしろ私の方が夢中になってお稽古しています。娘のこどもならではの発想には毎回驚かされてばかりです。この先、細々とでも続けてくれたらなと思っています。(私も頑張ります!)
あと、先生の用意してくださるお稽古のお花が毎回素晴らしいです。
Dさん / 40代 / 女性