
よくあるご質問
Q.受講料の支払い方法は?
A. 初めてレッスンを受講される方には、銀行振込による事前のお支払いをお願いしております。
(「いけばな体験」レッスンにつきましては、クレジットカードでのお支払いも可能です。)
ご入会後のレッスン料は、レッスン当日に現金またはPayPayでお支払いいただきます。
Q.入会金は最初だけですか?年会費はありますか?
A.草月流カリキュラムコースを受講される方には、受講開始時に入会金をお支払いいただきます。
その後、年会費はかかりませんが、最後のレッスン受講日から1年以上経過して再受講される場合には、再入会金(7,000円/名)が必要となります。
Q.レッスンを始めるにあたって、どのような道具が必要ですか?
A.草月流カリキュラムコースを受講される方には、以下の道具をご用意いただきます。
・花ばさみ(蕨手のもの)※
・教科書※
・花袋(大きめのエコバッグ等でも代用可能です)
また、レッスンで使用した花材をご自宅で楽しむためには、以下の道具があると便利です。
・日月剣山(真鍮製)※
・剣山マット※
・水盤(盛花用の花器)
・投入用の筒状の円形花器
※印のついた道具は教室でもご購入いただけます。
花器についてはおすすめのリストをご用意しておりますので、ご希望の方はお気軽にお声がけください。
なお、体験レッスンをご受講の方は、各レッスンページに持ち物の記載がございますので、そちらをご確認ください。
Q.入会後の草月流カリキュラムコースのレッスンは、
何日前までキャンセルできますか?
A.ご予約いただいたレッスンのキャンセルは、レッスン日の3日前19時まで承っております。
それ以降のキャンセルにつきましては、理由を問わず、キャンセル料として花代を銀行振込またはPayPay払いにてご負担いただいております。あらかじめご了承ください。
Q.遅刻した場合、どのような対応になりますか?
A.入会済みの生徒の方につきましては、事前にご連絡いただければ、教室の開講時間内でできる限り対応いたします。当日のご連絡は公式LINEまでお願いいたします。
なお、開講時間内での対応が難しい場合は、キャンセル扱いとさせていただき、花代をお支払いいただきますのでご了承ください。
当教室は個人運営のため、対応可能な時間に限りがございます。
特に当日の度重なる時間変更や直前のご連絡はご遠慮くださいますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
また、体験レッスンをご受講の方は、レッスン開始後10分以降の入室はご遠慮いただいております。あらかじめご確認ください。
Q.花をいけるのに、どれくらい時間がかかりますか?
A.個人差はありますが、1レッスンあたり60分〜90分程度です。
なお、時間制限は設けておりませんので、ご自身のペースでゆっくりお楽しみいただけます。
Q.初心者ですが、レッスンについていけるでしょうか?
A.はい、大丈夫です。草月流のいけばなは、世界共通のテキストを使いながら、体系的に学びを深めていくことができます。
花に触れる楽しさを感じながら、植物素材への理解を深め、初歩から高度な表現まで無理なくスムーズに習得できます。
また、レッスンは一人ひとりに合わせた個別指導を行っておりますので、ご自身のペースで焦らず学んでいただけます。
そのようにじっくり取り組む姿勢こそが、いけばなの魅力だと考えています。
お忙しい方でも、月に1回のご受講を続けていただければ、少しずつ確実に上達していきます。
また、1日に2レッスン受講することも可能ですので、ご都合に合わせてスケジュールを組んでいただけます。
Q.一人で参加しても大丈夫ですか?
A.はい、大丈夫です。ほとんどの方がお一人で参加されていますので、ご安心ください。
レッスンを続けていくうちに、自然と周りの生徒さんとも打ち解けていらっしゃいます。
Q.どのような生徒の方が参加されていますか?
A.当教室には、30代〜40代の方を中心に、さまざまな年代・ご職業の方が参加されています。
草月流全体でも、年齢や職業は本当に多様で、どなたでも学びやすい環境です。
女性の方が多い傾向はありますが、いけばなは思考を深め、集中して取り組む時間も多いため、男女問わず、黙々と取り組まれる方が多い印象です。
Q.服装や持ち物について教えてください
A.花材を扱うため、汚れてもよい服装でお越しください。エプロンを着用される方もいらっしゃいます。
また、いける際にアクセサリーを外すこともありますので、高価なものはお持ちにならないことをおすすめします。
Q.子連れで参加できますか?
A.はい、可能です。草月流カリキュラムコースのレッスンには、レッスンを受講されない未就学児を同伴できる時間帯(原則、平日10時〜16時半)を設けております。
また、体験レッスンでもお子様連れで参加可能なクラスがあります。
いずれの場合も、お子様は保護者の方ご自身で見ていただく形になりますが、どうぞ気兼ねなくご参加ください。
Q.以前草月流を習っていたのですが続きから始められますか?
A.ライフステージの変化や転居などで学びを中断された方もいらっしゃるかと思います。
そのような場合は、まず基本技術のおさらいからスタートし(ブランクの長さによって必要なレッスン回数は個人差があります)、その後、続きから再開していただけます。
初回レッスン時には、取得済みの最高資格の免状(修了証)や捺印済みの教科書をご持参ください。
なお、ご自身の取得資格がわからない場合は、草月流本部の会員サービス部にお問い合わせのうえ、会員番号を確認していただき、その番号を教えてください。
Q.テキスト1冊を終えるのにどれくらい時間がかかりますか?
A.草月のいけばなには、以下の3冊のテキストがあります。
「草月のいけばな1・2」
「草月のいけばな3・4」
「草月のいけばな5」
それぞれのテキスト1冊を終えるのにかかる期間は、月2回の受講で
「草月のいけばな1・2」および「草月のいけばな3・4」は約10ヶ月、
「草月のいけばな5」は約15ヶ月
が目安となります。
詳しくは以下のリンクをご参照ください。
Q.カリキュラム5を終え、4級師範を取得した後、
さらに上級の師範を目指す道のりについて教えてください。
A.4級師範の資格を取得された後は、さらに学びを深めながら、以下の順で昇格していきます。
4級師範→3級師範→2級師範参与→2級師範常任参与→1級師範総務
→1級師範常任総務→1級師範顧問→1級師範理事
4級師範の資格を取得すると指導が可能になりますが、師範となってからも学びは続きます。
Q.お勧めの受講ペースはありますか?
A.当教室は月謝制ではなく、都度申込制を採用しています。
受講回数は自由ですが、特に入門時に教科書を学んでいる期間は、感覚を忘れないうちに次のレッスンを受けていただくことで、より上達を実感しやすくなります。
そのため、月2回のペースをおすすめしています。
間隔が空いてしまうと、学んだ内容や感覚を忘れやすいため、忙しい方でも月に1回はご受講いただけるとよいでしょう。
また、1日に2回のレッスンを受講することも可能ですので、ご都合に合わせてご利用ください。
「都度申込制」を採用している背景などについては、こちらの記事でご確認いただけます。
Q.駐車場や駐輪場はありますか?
A.駐車場のご用意はございません。
公共交通機関のご利用や、近隣のコインパーキングをご利用いただけますと幸いです。
駐輪は、所定の場所に2台ほど可能です。ご利用の場合は、事前にご相談ください。
Q.待合室はありますか?
A.待合室のご用意はございません。教室へのご入室は、レッスン開始の15分前から可能です。
Q.レッスンの見学はできますか?
A.生徒さんがレッスンに、講師が指導に集中できる環境を保つため、見学はお断りしております。
いけばなを初めて体験される方は、ぜひ「いけばな体験レッスン」をご活用ください。
また、入会をご検討中の草月流経験者の方で教室の雰囲気を知りたい場合は、「草月流カリキュラムコース」のレッスン時間内にて、体験レッスン(5,500円・花代込み)としてご参加いただけます。
ご希望の方は、カリキュラムコースのお申込みフォームよりご予約ください。
レッスンに関するご質問は随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
Q.当日欠席・無断欠席についてルールはありますか?
A.入会後に度重なるレッスン予約のキャンセルや変更が続いたり、無断欠席があった場合は、それ以降のご予約をお断りさせていただくことがあります。
また、体験レッスンを予約時間までにご連絡なく欠席された場合は、再度の体験レッスンのお申込みをお受けできませんので、あらかじめご了承ください。
その他レッスンに関して質問等ありましたら、
以下のメールアドレスや問い合わせフォームよりご連絡ください。
