top of page

生け花とフラワーアレンジメントの違いとは?初心者にもわかる生け花の魅力

  • 執筆者の写真: 前田希葉 (Kiha Maeda)
    前田希葉 (Kiha Maeda)
  • 17 分前
  • 読了時間: 3分

🌼🌿🌷🌿🌼

この記事は、いけばなとフラワーアレンジメントに対する

筆者の感じ方や経験をもとに書いています。

さまざまな考え方がある中の一つとして、

気軽に読んでいただけたら嬉しいです。

🌼🌿🌷🌿🌼


お花をいける習い事を探していると、

生け花」や「フラワーアレンジメント」という言葉をよく目にしますよね。


どちらも花を美しく扱う芸術ですが、実は考え方や表現の方向性には大きな違いがあります。


この記事では、これからお花を始めたい初心者の方に向けて、

生け花とフラワーアレンジメントの違い、そして生け花ならではの魅力をわかりやすくご紹介します。



① フラワーアレンジメントは「形の美」/生け花は「空間の美」


フラワーアレンジメントは、花をたっぷりと使い、色やボリュームのバランスを考えて華やかに仕上げるスタイルです。

正面から見たときの完成度」や「形の美しさ」が重視され、ヨーロッパの文化を背景に発展してきました。


港区白金台の草月流生け花教室アトリエきはのいけばなとフラワーアレンジメントの違いについて紹介した記事です

一方、生け花は“引き算の美学”。

空間や余白を大切にし、「花・枝・葉が持つ自然な姿」を活かすことを目的としています。

1本の枝の角度や空間の取り方ひとつで、作品の印象がまったく変わります。


港区白金台の草月流生け花教室アトリエきはのいけばなとフラワーアレンジメントの違いについて紹介した記事です

つまり、


フラワーアレンジメント → ボリュームで魅せる「形の美」


生け花 → 余白で魅せる「空間の美」


という違いがあるのです。



② フラワーアレンジメントは「飾る」/生け花は「表現する」


フラワーアレンジメントは、お部屋やイベント会場を華やかに飾る「装飾の芸術」。

パーティーやギフト、季節のイベントなど、生活を彩る目的で作られることが多いです。


一方の生け花は、もっと内面の表現に近い芸術です。

花を通して「季節のうつろい」「自然との調和」「心の動き」を表現します。


同じ花材を使っても、いける人が違えばまったく違う作品になる。

それが生け花の深い魅力です。


港区白金台の草月流生け花教室アトリエきはのいけばなとフラワーアレンジメントの違いについて紹介した記事です


③ フラワーアレンジメントは「完成形を作る」/生け花は「変化を楽しむ」


フラワーアレンジメントは、作った瞬間がいちばん美しいようにデザインされます。


対して生け花は、「時間とともに変化する美しさ」を楽しむ芸術。

蕾が開き、枝が少し動き、水が減っていく——

その変化を日々感じながら、少しずつ手直ししていく時間も生け花の楽しみのひとつです。


いけたあとの時間”までを作品として楽しめるのが、生け花ならではの魅力です。


港区白金台の草月流生け花教室アトリエきはのいけばなとフラワーアレンジメントの違いについて紹介した記事です


🌿おわりに:生け花で「自然とともに生きる時間」を


フラワーアレンジメントも生け花も、それぞれに美しさがあります。

ただ、生け花には「自然とともに生きる」という日本らしい感性が息づいています。


花を通して自分を見つめ、心を整える時間を持ちたい方には、

生け花がぴったりです。


花と空間の対話を、あなたも体験してみませんか?



🌸生け花を始めてみたい方へ


当教室では、初心者の方でも安心して学べる生け花レッスンを行っています。


詳細のご確認・お申込みはこちらから↓

港区白金台の草月流生け花教室アトリエきはのいけばな体験の紹介です

親子向けの体験レッスンもあります😊


詳細のご確認・お申込みはこちらから↓

港区白金台の草月流生け花教室アトリエきはの親子いけばな体験の紹介です

bottom of page