top of page

【季節の花をめぐる】赤坂いけばな散歩 ~五感で感じ、教養を高める~

  • 執筆者の写真: 前田希葉 (Kiha Maeda)
    前田希葉 (Kiha Maeda)
  • 2022年5月11日
  • 読了時間: 5分

更新日:11月6日

先日高田純次さんが『じゅん散歩』にて赤坂・青山一丁目界隈を散策されていました。


草月会館にていけばな体験もされていて、いけばな草月流に属する一指導者である私にとっては胸が高鳴る出来事でした。


そこで今回はその『じゅん散歩』に触発され、赤坂で「無料でいいの⁉︎」と思わずにはいられない草月流いけばなの大作が見られるスポットを巡る散歩を敢行してみました。


どの作品も建物の営業時間によりますが、常設で年中見ることができます。

(営業日・時間については調べてからお出掛けください。)



🍃赤坂で草月流のいけばなに出会う散歩コース


まずは東京メトロ南北線「溜池山王」駅・千代田線「国会議事堂前」駅からスタート。


駅の6番出口から直結しているザ・キャピトルホテル東京


洗練された空間が芸術作品で彩られています。

草月流のいけばな作品もその一つです。


▶1F宴会ロビーにある作品

草月流生け花の大作

横には草月流初代家元の勅使河原蒼風先生による杉の木・アルミニウム・真鍮を使った造形作品・「いわと」も。


▶ 3階のメインエントランスにある作品

草月流生け花の大作

毎月いけ替わるので、こちらの作品を見るだけで季節の移ろいを感じることができます。


折角なのでホテル近くにある日枝神社にもお参りしてきました。

藤棚は残念ながら最盛期を過ぎていましたが、藤の花が満開になっている姿を想像するだけでも幸せな時間でした。(来年こそは!!)


次は外堀通りを東京メトロ銀座線・丸の内線「赤坂見附」駅方面に歩き、赤坂エクセルホテル東急へ。


▶ 3階ロビーの作品

草月流生け花の大作

ホテルは便利な場所にあるためビジネスパーソンがひっきりなしに出入りしていましたが、皆さん忙しいながらも鮮やかな作品に目を留められていました。


次は高速道路下の弁慶橋を渡り、紀尾井町通りを進んでホテルニューオータニへ。

ガーデンタワー側から入り館内を移動することで、スムーズにザ・メイン(本館)の2階ロビーの正面玄関まで移動することができました。

草月流生け花の大作

こちらでは季節の花を使った大作が飾られていました。惜しみなく使われている生の花の迫力といったら!

格調高い建物とあいまって荘厳な雰囲気をたたえています。


ホテル内の日本庭園も都会の中とは思えないほど静寂で美しく必見です。

ホテルニューオータニの日本庭園

次は弁慶橋を戻り、青山通りを東京メトロ銀座線・半蔵門線「青山一丁目」駅方面に向かいとらや赤坂本店へ。


3階の赤坂茶寮のエントランスには季節の花を使用した華やかな作品が。

草月流生け花の大作

明るく開放的な空間とあいまって眩しいほどです。

草月流生け花の大作

とらやはお菓子はもちろんのことお食事もとっても洗練されていて、窓から見える赤坂御所の緑を眺めながらゆったりとした気持ちでいただく時間は格別です。

虎屋茶寮の食事

赤坂店限定の焼きたての"若鮎"。もっちり、ふっくらしていて絶品なんです。毎年この若鮎の季節を楽しみにしています。

虎屋茶寮の和菓子

そして、最終目的地はいけばな草月流の本部のある草月会館。青山通りをさらに「青山一丁目」駅方面に向かって歩きます。


外観も内観もとてもおしゃれなので、建築好きの方にとっては建物だけでもとても見ごたえがあるのではないかと思います。

草月会館内部

(こちらは、ダニエル・アーシャム×ポケモンのコラボ展「草むらに潜む」の時の草月会館1階の『天国(イサム・ノグチによる石庭)』の様子です。)


5階の日本間の作品

草月流生け花の大作

草月流の生け花作品

じゅん散歩のいけばな体験の会場もこちらでしたね。


お稽古等で年に何度も草月会館に足を運ぶことがあるのですが、その際の楽しみの一つがこちらの日本間の作品をみることだったりします。


作品を制作される先生毎に素材も器も変わり、この作品を見るためだけに草月会館を訪れる価値があるのではないかとも思う程です。


また草月会館にまつわるプチ情報ですが、草月会館の中2階には知る人ぞ知るおしゃれなカフェがあるんです。


CONNEL CAFE

草月会館にあるカフェCONNEL CAFE

隣接する高橋是清公園の四季の移ろいを目の当たりにしながらゆったりとお茶をする時間はまさに至福のひと時です😊



🍃初心者向けいけばな体験レッスンのご案内


生け花の大作を巡るこちらの赤坂いけばな散歩ですが、食事の時間を除けば、ゆっくり歩いても大人の足でおよそ2時間ほどの行程です。


歩きながらじっくり作品を眺めていると、その美しさや花の生命力に心を打たれ、「こんな素敵ないけばなが自分でもいけられるようになりたいな」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。


もちろん、大作をいけるようになるには、経験や時間が必要です。

でも、日常の花を美しくいけるコツなら、初心者の方でもいけばなの基本を学ぶことで少しずつ身に付けていくことができます。


そんな方におすすめなのが、当教室のいけばな体験レッスンです。


自宅にある花瓶を使って花をいけるコツや、花材・ハサミの扱い方、草月流いけばなの基本型まで、90分で楽しく学べるプログラムになっています。


体験してみて「もっと学びたい」と思われた方は、【草月流カリキュラムコース】で基礎から体系的に技術を身に付けることも可能です。

もちろん、無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。


花に触れる時間は、日々の忙しさを忘れて心を整えるひとときにもなります。

赤坂で見たいけばなの美しさを、ぜひご自分の手でいける喜びへとつなげてみませんか。


港区白金台の草月流生け花教室 アトリエきはの”いけばな体験

➡詳細のご確認・ご予約はこちら

➡体験内容の紹介Blogはこちら


港区白金台の草月流生け花教室アトリエきはのいけばな体験のご案内です

bottom of page