top of page
検索

【草月流】生け花の基本はどうやって学ぶの?【カリキュラム解説】
※こちらの記事は【 いけばな草月流HP「入門」 】の内容をベースに作成しています。 生け花を学び始める際に気になるのはその学び方だと思います。 流派によって異なると思いますが、草月のいけばなは、 世界共通のテキスト で学びます。...

【徹底解説】親子で華道を習うメリットとは?【親子いけばな】
伊勢丹新宿店でも2回にわたりイベントレッスンとして導入いただいた当教室の「親子いけばな体験」ですが、お問い合わせや受講の相談をいただくことも多いので、「 いけばなを親子で習ったらどんないいことがあるか 」についてまとめたいと思います。...


【素朴な疑問】生け花の独学ってどうなの?【学習効果を高めるには】
物価の高騰が続いていますが、お花の値段も例外ではありません。 多くの生け花教室でレッスン料金の見直しがあり、 「生け花を習い始めたいけれども極力かかるお金を抑えたい」 と思って独学を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。...


【月謝制 or 都度払い】あなたが生け花を学びやすいのはどっち?
生け花教室を探し始めた際に、気になるのがレッスン料の料金体系(支払い方法)ではないかと思います。 生け花教室には 月謝制 や 都度払い制(ワンレッスン制) をはじめとした、様々な料金体系があり、どちらがよいのか迷ってしまう方も多いのではないかと思います。...


生け花を始めるのに"センス"は必要か?【センスより大事なのは〇〇】
よくいただく質問なのですが、 私の答えは No! です。 生け花を始める際に" センス "は必要ありません。 私は、 " センス "は「先天的なもの」と、経験や知識により「後天的に身に付けられるもの」に分けることができ、後者の" センス...


【意外にも】生け花をはじめたきっかけは〇〇でした
みなさんは生け花にどのようなイメージをお持ちですか? 「畳の部屋で正座でお稽古をする」 「礼儀作法が厳しい」 「先生が怖い」 「覚えきれないほどのルールがあり、その通りに花をいけなければならない」 「月謝や必要な道具の他に、昇段や季節の挨拶等もあってお金がかかりすぎる」...


【初心者必見】これだけは揃えたい!生け花を始めるときに必要な道具リスト【代用品もご紹介】
生け花を始めるとき、まず最初に何を購入するべきか悩むところだと思います。 今回は、最初から必要のない道具を買うのは避けたいけれど、必要なものはバシッと購入し、すっきりと生け花を学び始めたい初心者の方に向けて、 レッスンやご自宅での復習で使用するアイテムを 「必需品」 、...


【夏休みこそ】子どもとのおうち時間に花を飾ろう!【生け花のススメ】
長い長い夏休み、ママ達にかかる負担はとても大きいのではないでしょうか。 こどもの学校の宿題の手伝いをしたり、学童用にお弁当をつくったりとやることは増えるにもかかわらず、 こどもに普段はなかなかできないことをさせてあげようにも、猛暑やコロナで思うように出掛けられず在宅時間が増...


【季節の花をめぐる】赤坂いけばな散歩 ~五感で感じ、教養を高める~
先日高田純次さんが『じゅん散歩』にて赤坂・青山一丁目界隈を散策されていました。 草月会館にて いけばな体験 もされていて、いけばな草月流に属する一指導者である私にとっては胸が高鳴る出来事でした。 そこで今回はその『じゅん散歩』に触発され、赤坂で「無料でいいの⁉︎」と思わずに...


【アートで心に潤いを】いけばな展に行ってみよう!【青山・赤坂】
いけばなには幾つもの流派がありますが、各流派ごとに開かれるイベントの一つに、日頃の稽古であげた力量を発揮する場として展覧会があります。 この展覧会は「いけばな展」や「花展」と呼ばれ、年に1,2回程度開催されるものなのですが、現在私が所属する草月流では本部がある赤坂の草月会館...
bottom of page